忍者ブログ
COUNTDOWN
彩西祭2007開幕まであと
 
JavaScriptを有効にしてください。
イベントデータベースEventc
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
現在のお客様
質問・意見メール受付
ブログ内検索
QRコード
↓のQRコ-ドを携帯で読み取ると、簡単に携帯からもこのブログにアクセスできます!!
ただし、携帯からの閲覧は非常に見にくいです。ご承知ください。 (生徒の皆さん、学校内では開いちゃダメですよ-!!)
[129] [117] [123] [146] [131] [76] [121] [122] [120] [137] [133]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

階段の踊り場の絵でもお馴染みの美術部です

美術部

Q1 当日の部展の内容は

今年度から中高6学年が、全員平成生まれになりました。
昭和を知らない私たちが思い描く「昭和」を見せます。電車で昭和までタイムスリップしてみましょう。


 

Q2 部展の見所は

①電車内や通路・・・中1~高1が担当します。時代の流れを感じることができると思います。
②メインの絵・・・・・・高2の担当です。「昭和」を1つの絵に凝縮しました。


Q3 『部展ができるまでの苦労は

・部員が塾(学問と芸術の両立)や通院(貧弱)などで忙しい。
・模造紙をサイズ通りに切るのが大変。(それだけ大きい絵を描くということです。)
・絵の具が足りない。(まとめ買いしないとやっていけません。)
・昭和を知らない私たちには再現するのが難しい。←けれどもやるのが美術部です。


Q4 『部員はどんな人たち

・オタクが多い←全員がオタクではありません。
・変人が多い←全員が変人ではありません。
・絵が上手い、センスが良い←全員がというわけではありません。たまには自画自賛したいんです。


Q5 意気込みをどうぞ

昨年の冬から話し合ってきたほど、気合いが入っています。
ぜひ、昭和を知っている人も、知らない人も、2階西端美術室へ


a1071f4djpeg3fd636cdjpeg

左:みんなで製作中!白一点で頑張ってます。
右:カラフルに塗ってます。

 


NEXT←家庭部 へ  部活動紹介TOPへ   弦楽部 へ→BACK

PR
忍者ブログ [PR]