忍者ブログ
COUNTDOWN
彩西祭2007開幕まであと
 
JavaScriptを有効にしてください。
イベントデータベースEventc
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
現在のお客様
質問・意見メール受付
ブログ内検索
QRコード
↓のQRコ-ドを携帯で読み取ると、簡単に携帯からもこのブログにアクセスできます!!
ただし、携帯からの閲覧は非常に見にくいです。ご承知ください。 (生徒の皆さん、学校内では開いちゃダメですよ-!!)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回はアイデアが光る逸品の紹介です。

昨年度のさまざまなクラスで行われていたいろいろな工夫の数々をご覧ください。

今年の作品作りに、ぜひ参考にしてください。

パソコンの方は↓のURLをクリックすると解説入りのアルバムが表示されます。

http://www.zoomtown.jp/picture/8691/

下の画面に並んだ写真の中から見たいものをクリックすると上の画面に大きく表示されます。

ドラッグで移動や"zoom"でズームインもできます。

ほかの写真を見たくなったら"next view""back view"でページを変えて下さい。



携帯の方は↓の画像をご覧になってください。

棚1
棚2
トンネル1
トンネル2
ステンドグラス1
ステンドグラス2
ステンドグラス3


ほかにも

「こんな写真残ってないの?」 「こういう資料があるといいんだけど…」

という要望がありましたら、役員に一言かけるか、メールフォームよりメールの送信をお願いします。

データが見つかれば公開していきます

PR

今回はトロッコや坂の作り方の紹介PART2です。

昨年度優勝を勝ち取ったクラスのトロッコを紹介します。

そのクラスは丈夫で安全、かつ計画的で早い仕上がり!!という優等生トロッコを作り上げていました。

昨年度の本部役員は文句なしの大絶賛!

今年度トロッコを作るクラスはぜひぜひお手本にしてみてください。

パソコンの方は↓のURLをクリックすると解説入りのアルバムが表示されます。

http://www.zoomtown.jp/picture/7266/

下の画面に並んだ写真の中から見たいものをクリックすると上の画面に大きく表示されます。

ドラッグで移動や"zoom"でズームインもできます。

ほかの写真を見たくなったら"next view""back view"でページを変えて下さい。



携帯の方は↓の画像をご覧になってください。

お手本的トロッコ1
お手本的トロッコ2
お手本的トロッコ3
お手本的トロッコ4
お手本的トロッコ5
お手本的トロッコ6
お手本的トロッコ7
お手本的トロッコ8



ほかにも

「こんな写真残ってないの?」 「こういう資料があるといいんだけど…」

という要望がありましたら、役員に一言かけるか、メールフォームよりメールの送信をお願いします。

データが見つかれば公開していきます

今回はトロッコや坂の作り方の紹介PART1です。

昨年度のこのあるクラスは安全を考慮した設計で丈夫に坂を作っていました。

今年の作品を作るに当たって参考にしてみてください。

パソコンの方は↓のURLをクリックすると解説入りのアルバムが表示されます。

http://www.zoomtown.jp/picture/20269/

下の画面に並んだ写真の中から見たいものをクリックすると上の画面に大きく表示されます。

ドラッグで移動や"zoom"でズームインもできます。

ほかの写真を見たくなったら"next view""back view"でページを変えて下さい。



携帯の方は↓の画像をご覧になってください。

丈夫な坂1
丈夫な坂2
丈夫な坂3


ほかにも

「こんな写真残ってないの?」 「こういう資料があるといいんだけど…」

という要望がありましたら、役員に一言かけるか、メールフォームよりメールの送信をお願いします。

データが見つかれば公開していきます

今回は部屋の区切り方(手作りの柱、壁、天井)の紹介PART3です。

昨年度のまたまた別のクラスは
プラスチックのポールと段ボール箱で柱をつくり、ポールをジョイントさせてと梁を作り上げていました。

今年の作品を作るに当たって参考にしてみてください。

パソコンの方は↓のURLをクリックすると解説入りのアルバムが表示されます。

http://www.zoomtown.jp/picture/5685/

下の画面に並んだ写真の中から見たいものをクリックすると上の画面に大きく表示されます。

ドラッグで移動や"zoom"でズームインもできます。

ほかの写真を見たくなったら"next view""back view"でページを変えて下さい。



携帯の方は↓の画像をご覧になってください。

ポール×段ボール箱1
ポール×段ボール箱2
ポール×段ボール箱3
ポール×段ボール箱4
ポール×段ボール箱5
ポール×段ボール箱6
ポール×段ボール箱7
ポール×段ボール箱8
ポール×段ボール箱9


ほかにも

「こんな写真残ってないの?」 「こういう資料があるといいんだけど…」

という要望がありましたら、役員に一言かけるか、メールフォームよりメールの送信をお願いします。

データが見つかれば公開していきます

今回は部屋の区切り方(手作りの柱、壁、天井)の紹介PART2です。

昨年度のまた別のクラスは一からポールを作って柱と梁を作り上げていました。

今年の作品を作るに当たって参考にしてみてください。

パソコンの方は↓のURLをクリックすると解説入りのアルバムが表示されます。

http://www.zoomtown.jp/picture/7333/

下の画面に並んだ写真の中から見たいものをクリックすると上の画面に大きく表示されます。

ドラッグで移動や"zoom"でズームインもできます。

ほかの写真を見たくなったら"next view""back view"でページを変えて下さい。



携帯の方は↓の画像をご覧になってください。

手作りポール1
手作りポール2
手作りポール3
手作りポール4
手作りポール5


ほかにも

「こんな写真残ってないの?」 「こういう資料があるといいんだけど…」

という要望がありましたら、役員に一言かけるか、メールフォームよりメールの送信をお願いします。

データが見つかれば公開していきます

今回は部屋の区切り方(手作りの柱、壁、天井)の紹介PART1です。

学校で備品として貸し出ししているパネルでは足りないし

机やイスを積み上げると場所をとる…

ということで昨年度のこのクラスは竹を利用して教室全体に柱をたて、仕切りを生み出していました。

今年の作品を作るに当たって参考にしてみてください。

パソコンの方は↓のURLをクリックすると解説入りのアルバムが表示されます。

http://www.zoomtown.jp/picture/14038/

下の画面に並んだ写真の中から見たいものをクリックすると上の画面に大きく表示されます。

ドラッグで移動や"zoom"でズームインもできます。

ほかの写真を見たくなったら"next view""back view"でページを変えて下さい。



携帯の方は↓の画像をご覧になってください。

竹で部屋を区切る1
竹で部屋を区切る2
竹で部屋を区切る3
竹で部屋を区切る4
竹で部屋を区切る5
竹で部屋を区切る6
竹で部屋を区切る7



ほかにも

「こんな写真残ってないの?」 「こういう資料があるといいんだけど…」

という要望がありましたら、役員に一言かけるか、メールフォームよりメールの送信をお願いします。

データが見つかれば公開していきます

今回は自作パネルの紹介です。

学校で備品として貸し出ししているパネルもありますが

長年の使用で品質が落ちてきている(ささくれとか…)上に、たくさんは借りれないとおもいます。

(買い替え等、対応できなくて本当にすいませんお金が…)

そんなわけで昨年度は以下のように工夫を凝らした自作パネルを作っているクラスがありました。

今年の作品を作るに当たって参考にしてみてください。

パソコンの方は↓のURLをクリックすると解説入りのアルバムが表示されます。

http://www.zoomtown.jp/picture/21745/

下の画面に並んだ写真の中から見たいものをクリックすると上の画面に大きく表示されます。

ドラッグで移動や"zoom"でズームインもできます。

ほかの写真を見たくなったら"next view""back view"でページを変えて下さい。



携帯の方は↓の画像をご覧になってください。

自作パネル1
自作パネル2
自作パネル3
自作パネル4



ほかにも

「こんな写真残ってないの?」 「こういう資料があるといいんだけど…」

という要望がありましたら、役員に一言かけるか、メールフォームよりメールの送信をお願いします。

データが見つかれば公開していきます

今回の主役は空き缶(アルミ缶)です。

手軽に手に入るし、もともとはゴミだから経済的!!

な、空き缶ですが色を塗ってしまうとリサイクルはできないんです。

じゃぁ、使えない・・・ということはありません。

昨年度は以下のように立体装飾に上手に生かしていたクラスがありました。

今年の作品を作るに当たって参考にしてみてください。

パソコンの方は↓のURLをクリックすると解説入りのアルバムが表示されます。

http://www.zoomtown.jp/picture/24187/

下の画面に並んだ写真の中から見たいものをクリックすると上の画面に大きく表示されます。

ドラッグで移動や"zoom"でズームインもできます。

ほかの写真を見たくなったら"next view""back view"でページを変えて下さい。



携帯の方は↓の画像をご覧になってください。

立体文字1
立体文字2
立体文字3
立体文字4
立体文字5
外壁1
外壁2
外壁3

ほかにも

「こんな写真残ってないの?」 「こういう資料があるといいんだけど…」

という要望がありましたら、役員に一言かけるか、メールフォームよりメールの送信をお願いします。

データが見つかれば公開していきます


今回は玄関装飾&階段宣伝です。

全クラスではありませんが、今年の作品を作るに当たって参考にしてみてください。

パソコンの方は↓のURLをクリックするとアルバムが表示されます。

下の画面に並んだ写真の中から見たいものをクリックすると上の画面に大きく表示されます。

ドラッグで移動や"zoom"でズームインもできます。

ほかの写真を見たくなったら"next view""back view"でページを変えて下さい。

http://www.zoomtown.jp/picture/30003/

携帯の方は↓の画像をご覧になってください。

玄関装飾1
玄関装飾2
玄関装飾3
玄関装飾4
玄関装飾5
玄関装飾6
玄関装飾7
階段宣伝1

ほかにも

「こんな写真残ってないの?」 「こういう資料があるといいんだけど…」

という要望がありましたら、役員に一言かけるか、メールフォームよりメールの送信をお願いします。

データが見つかれば公開していきます

このページでは昨年度までのHR展の様子を紹介していきます。

高等部1~3年の生徒のみなさん向けにHR展製作の参考になるであろう

先輩方のアイデアや工夫を写真でUPします

残っている写真データには限りがあるので全てのクラスや展示を均等に載せれる訳ではありませんが、

みなさんの助けになりそうなものが見つかり次第更新をして行こうと思うので、

アイデアに行き詰ったとき、参考にしてみてください。

ちなみにパソコンからでも携帯からでも画像が見れるように両者で画像の見方を調整しています。

特に携帯から見る場合は注意して、クリックください。

製作のアイデアがたくさん詰まっているので、ぜひご覧になってください




〈歴代の先輩方へ〉

まずは勝手にこのような形で先輩方のアイデアを使わせていただき、申し訳ありません。

後輩がよりよい文化祭を作り上げるため…とお許しいただけたら幸いです

このカテゴリ内で使用した写真については個人が明確に特定できるようなものは使っておりません。

しかし、どうしても気になるものがある場合はお手数ですが

メールフォームから、またはココへ内容をメールしてください。

加工、もしくは削除等の対処をさせていただきます。

 

忍者ブログ [PR]