09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
階段の踊り場の絵でもお馴染みの美術部です
美術部
Q1 当日の部展の内容は
今年度から中高6学年が、全員平成生まれになりました。
昭和を知らない私たちが思い描く「昭和」を見せます。電車で昭和までタイムスリップしてみましょう。
Q2 部展の見所は
①電車内や通路・・・中1~高1が担当します。時代の流れを感じることができると思います。
②メインの絵・・・・・・高2の担当です。「昭和」を1つの絵に凝縮しました。
Q3 『部展ができるまでの苦労は』
・部員が塾(学問と芸術の両立)や通院(貧弱)などで忙しい。
・模造紙をサイズ通りに切るのが大変。(それだけ大きい絵を描くということです。)
・絵の具が足りない。(まとめ買いしないとやっていけません。)
・昭和を知らない私たちには再現するのが難しい。←けれどもやるのが美術部です。
Q4 『部員はどんな人たち』
・オタクが多い←全員がオタクではありません。
・変人が多い←全員が変人ではありません。
・絵が上手い、センスが良い←全員がというわけではありません。たまには自画自賛したいんです。
Q5 意気込みをどうぞ
昨年の冬から話し合ってきたほど、気合いが入っています。
ぜひ、昭和を知っている人も、知らない人も、2階西端美術室へ
右:カラフルに塗ってます。
NEXT←家庭部 へ 部活動紹介TOPへ 弦楽部 へ→BACK
校庭に響く発声練習、どんな役でもこなします演劇部
演劇部
Q1 当日の部展の内容は?
演劇です「GUZU」というフィクションをやります。
演劇部はノンフィクションです。
Q2 部展の見所は?
約180㎝のスーツ男2名。
Q3 『普段何をしていますか?』
東海地震によって崩壊されることを危惧されている西山寮で、日々必死に活動しています。
年4回の大会に向けて頑張ってます

Q4 『演劇部であるメリットありますか?』
メリットはあります


新しい自分と、新しい誰かを発見できます。
365日年中無休24時間営業で全力で部員を募集しています。
Q5 意気込みをどうぞ

とにかく頑張るので、是非見に来て下さい

Shaking in a baby


左:みんなで、ポーズ!
右:打って変わってまじめモード、みんな真剣です。

百人一首部

Q1 当日の部展の内容は

「かるたを詠まずに食べちゃった

ちらしかるた(やれます)・競技かるた(みせます)・巨大かるた(やらせます)
Q2 部展の見所は

見目麗しき浴衣&袴を着た部員(一部を除くっ!)……あ、可愛い子は凄く可愛いですからご期待あれっ

Q3 『タイトルの意味はなんですか

かるた部の密かなるブーム、愛らしいヌイグルミたちに由来。最近部員の頭の中ではこの歌がエンドレスで流れています。お近くの部員に歌って貰いましょう

Q4 『あなたの好き札はなんですか

部員に人気なのは……「ありあけの」、「きりぎりす」、「ゆふされば」、「こころあてに」、「もろともに」、「こひすてふ」、あとは「みを」とか「むすめふさほせ」(一枚札)です。その他も色々。……つまり、人それぞれってコトですね……。
Q5 意気込みをどうぞ

来ていただけた全てのお客様にまったりしていただけるような部展にします…たぶん。今年は記念館という隔離空間で開催するため、校舎からお客さんが流れてきてくれるか不安です。皆さん、ぜひ作法室へと足を運んでくださいっ

左:激しい戦いの跡が・・・
右:Σ(゚д゚;)

工学班

Q1 当日の部展の内容は

頭がクラクラになってもらった後、幻想と美の世界へ招待します

そのあとは「見る」の次は「動く」で

Q2 部展の見所は

不安定なところです。昨年の工学班とは2味も違い、力がはいっています。
皆さん、吐き気止めの用意を。
Q3 『テーマは何ですか

テーマというか目標っぽいのですが、“Look”“Think”“Play”です。
しかし、なんか“Beautiful”が強くて・・・。
かなり美しいと思います。もはや美術部っぽい(藁)
Q4 『いま大変なことは

1人は生徒会で、2人文化祭実行委員で、1人はとても頑張ってますが、1人は精神的に危険な状態に、もはや生きているのは2人だけなのか

だれか~たすけて~。
Q5 意気込みをどうぞ

昨年の文化祭ではないということを証明します

来ないと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ニヤリ(藁藁藁)
左:ライントレーサです!どんな動きをするか必見です。
右:ピタゴ・・・ラ?

生物班

Q1 当日の部展の内容は

毎年恒例のギムネマ茶やラミネート。
今年は加えてドクダミ茶とバードコールも。
更にはリス、毒草・・・etc・・・色々と楽しめるものを御用意しています

Q2 部展の見所は

昨年までは展示のほうに人気が集まらなかったので、今年は推理ゲーム風にストーリー性をつけて仕上げてみました


Q3 『部展のテーマは何ですか

事件解決

Q4 『この部の困った人は

全員です

Q5 意気込みをどうぞ

他班に負けないよう頑張ります

是非々々皆さんいらして下さいね


科学部化学班

Q1 当日の部展の内容は

今年は有機物をテーマに参加型にして、皆に楽しんでもらおうと思ってます。
Q2 部展の見所は

ずばり、“遊んで覚える有機物カード”。
簡単なルールで誰でも楽しめるオリジナルゲームです。
毎年恒例のガラス細工も勿論あります。体験もしっかりやっているので満足度120%

Q3 『この部活の困った人は

せっかく作ったお面を持った瞬間、全壊させる困ったちゃん

Q4 『今年も白衣なんですか

まだ決定じゃないですけど、白衣の人もいますよ。(天使ではないんですが。)
あと、驚くような格好した子も登場予定です。見に来る価値アリ

Q5 意気込みをどうぞ

今年こそは文化部展大賞とったります

左:この生物たちは何?
右:このカードにはとんでもない秘密が・・・
弦楽部

Q1 当日の部展の内容は

初夏の青空の下(願望)で弦楽の調べを皆さんに届けます

Q2 部展の見所は

演奏。何と言ってもそれが本業ですから(笑)。
Q3 『曲について』
まず、昔の曲カルウォービチの弦楽セレナーデよりワルツ。
気品溢れ・・・縁遠い話しですが、目指します。
ポピュラーな作品ももちろんやります。
「弦でポップス

確かにロックだけれども弦にしか無い音色、表現を聞いたあなたは、きっと・・・。
Q4 『部員はどんな人

変人の集い

音楽もそのように個性豊かな感性に溢れればなぁ・・・と練習に励んでいます。
Q5 意気込みをどうぞ

多くのお客様の拍手をいただいた第13回定期演奏会も終わり、私たち弦楽部も新体制に移行しました。
今年度初の公演、文化祭という学校行事の中の演奏。
普段仲が良いひとにも、初めてであった人にも、良い時間を過ごしてもらえるよう、部員一同努力します

右:〇田先生もがんばってます!

各部活ごとに記事を作成し、1つの部活あたり3、4日の頻度で文化祭に向けた活動を紹介していきます。
制作が始まる5月後半~は写真もふんだんに使用し、部活の生の活動をごらんになっていただけるようにしたいと思います。
また、その部活動展のタイトル、主張などの紹介も行い、各部活動に取材をし、みどころやオススメポイントなども紹介していきたいと思います。
各部活のより詳しい活動内容を知りたい方はぜひごらんになってください。
また生徒のみなさんも、自分の部展の宣伝のためにも取材のご協力と記事のチェックをぜひよろしくお願いします。
